top of page

教養科目での活動
[全学共通カリキュラム 通称:全カリ]
教養科目(全学共通カリキュラム)は、半期に3科目6単位まで取得することができ、座学だけでなく体育の講義などもとることができます。人気のある講義は抽選になるため、
取りたい講義を4年次までの間に必ず受けられるとは限りません。
このページでは私が受けた教養科目の講義のうちグループワークや発表を行った2つについてご紹介します。
01
地域研究の扉

環境都市について、過去・未来・現在の2、3人のグループを作り調査と発表を行い最終レポートにまとめました。私は横浜についてを担当し、人口が多い都市ならではの問題や課題を知り、どのような解決策を考えているのかということを学びました。
グループのアイスブレイクで「クロスロード」というカードゲームを行い、他の人が防災に関してどのように考えているか知ることができ良い経験になりました。
02
立教ゼミナール[化学]
数人のグループを作り現在の社会に貢献している技術や事象の科学的根拠について調査しました。理系、文系に関わらずそれぞれの興味関心を追及し、プレゼンテーションとレポートを作成しました。
私は「半導体」を利用した「RFID」についてと「香りの効能の科学的根拠」についてを調査しました。
司書課程での物事の調べ方が講義の準備にとても役立ちました。

bottom of page